蛭子座(蛭川公民館)のご紹介
ここでは、蛭子座(蛭川公民館)の歴史や、過去に公演された歌舞伎についてご紹介していきます。
昭和を彩った旧御園座を模範した典型的な劇場

蛭子座は、明治座、常盤座と並び、江戸時代から地歌舞伎が盛んに行なわれてきた岐阜県の東濃地区、中津川市に残る地歌舞伎の芝居小屋です。
1901年(明治34年)、蛭川地区の娯楽の殿堂として建築。戦時中は軍需工場として使用されたという歴史を経て、1949年(昭和24年)に現在の地へ移築され、当時の建物の小屋組などに使われていた木材を再利用して、二代目の蛭子座が完成しました。
正面のデザインは、旧御園座を模範した造りで、正面3階建て、回り舞台、花道、桝席を完備。舞台背後の大座敷にも使用できる2階建ての楽屋を持つなど、江戸時代末期から大正時代にかけての典型的な劇場建築として親しまれてきましたが、映画やテレビの普及など娯楽の多様化、また人口の流出などにより衰退。蛭子座で活動を続けて来た蛭川歌舞伎も、1969年(昭和44年)を最後に、一時活動を停止しました。
その後1989年(平成元年)、伝統文化の消滅に危機感を抱いた地元の有志により保存会が発足され、翌年の1990年(平成2年)から舞台が再開されることになりました。以来、中村高女氏を振付師に迎え、活動を続けています。
地歌舞伎の特徴的な小屋造りに機能性を取り入れた公民館兼芝居小屋へ
現在の建物は、昭和に再建された木造建築物を骨格として、2009年(平成21年)に大改装された地下1階、地上2階の建物です。建物の外観や内観を大きく変えることなく、蛭子座の特徴的な小屋造りを継承。耐震補強や修理を施し、断熱性や水まわりを強化、バリアフリーにするなど機能面の改善が図られ、公民館としての機能も果たしています。
このように公民館兼芝居小屋とした例はいくつか見られ、恵那市飯地にある「五毛座」と言う芝居小屋もそのひとつです。また、日本画家の安藤栄年の手による大額など、内装も充実。劇場部分も、舞台装置や冷暖房などの最新設備を加えて、郷土に伝わる伝統文化を未来へ向けてしっかりと継承できる建物として、再生されました。
現在でも、毎年10月の第3日曜日には、保存会による蛭川歌舞伎公演が定期開催されています。中村高女氏の指導による演技は完成度が高く、老若男女50人以上の地元のメンバーらが演じる舞台は、客席をも巻き込むような独特の一体感と温かい雰囲気に包まれます。中でも小・中学生による子ども歌舞伎のレベルも高く、好評を博しています。
蛭子座は、伝統芸能に親しんできた中津川市蛭川地区の歴史を反映し、地域文化の向上に大きな役割を果たしてきた建築物として、中津川市有形民俗文化財にも指定されました。
過去に公演された歌舞伎
2015年(平成27年)
- 第26回 蛭川歌舞伎公演
2014年(平成26年)
- 第25回 蛭川歌舞伎公演
2013年(平成25年)
- 第24回 蛭川歌舞伎公演
2012年(平成24年)
- 第23回 蛭川歌舞伎公演
2011年(平成23年)
- 第22回 蛭川歌舞伎公演
2010年(平成22年)
- 第18回 飛騨・美濃歌舞伎大会 なかつ川2010
- 第21回 蛭川歌舞伎公演
2009年(平成21年)
- 蛭川公民館(蛭子座)完成記念式典・杮落し
- 第20回 蛭川歌舞伎公演
劇場情報
劇場名 | 蛭子座(蛭川公民館)![]() |
---|---|
所在地 | 〒509-8301 岐阜県中津川市蛭川2198-1 |
連絡先 | 0573-45-2211(蛭川総合事務所) |
アクセス | JR中央線「恵那駅」から東濃鉄道バス蛭川線に乗り換え、蛭川和田行きで約35分、「蛭川総合事務所前」バス停から徒歩3分 |
ホームページ | http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/wiki/蛭子座 |
設備 | 舞台、ホール、大向席、桟敷席、客留 |
座席数 | 約400席 |