東京都 の劇場・ホール・会館(1~30施設/294施設)
こちらの一覧ページでは、東京都所在の劇場・ホール・会館をご紹介します。気になる劇場などの施設名をクリックすると、その先のページで劇場への交通アクセス、ホールの開館時間・休館日をはじめ、会館の利用料金・収容人数、主な利用用途などの詳細情報を知ることが可能です。さらに、ホール・会館周辺にある生活施設・賃貸物件も紹介しています。東京都内にある劇場・ホール・会館の情報を知りたい方におすすめです。劇場・ホール・会館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 東京都の劇場・ホール・会館
- 294施設
- ランキング順
-
-
江戸川区総合文化センター
所在地: 〒132-0021 東京都江戸川区中央4丁目14-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは東京都江戸川区総合文化センターになります。 専用駐車場が施設前にあります、音楽会や有名な著名人のかたが イベントなどをおこなう施設です。 施設内は非常に広く、食事や軽食ができるスペースがあります。 先日音楽会のイベントに参加し、音質のいい劇場なので 心地より空間で音楽がきけて非常に満足です。 ぜひいってみてください。
開館時間 開館日 8時30分~22時月 火 水 木 金 土 日 -
日本武道館
所在地: 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本武道館は1964年に建設されてました。 よく芸能人やアイドルのコンサートに日本武道館の話しは聞くが、スポーツイベントでは日本武道館の名前が出て来てないような気がします。 たぶんいろんな大会で開催されてると思いますか、先月日本武道館に訪れた時は短剣道大会を見かけました。 コンサート公演で日本武道館を満席にしたと聞き東京ドームより大きいのかな?と思ってましたが、想像したほど大きくなかったです。 最大座席数は14,471席ですが、コンサートを目的とした場合は8,000〜10,000席程度だそうです。 武道館なので球技場ほど大きくする必要がないのも当然ですよね。 実は日本武道館が皇居の近くの北の丸公園に有る事を皇居に訪れた時に知った。 堀の外側は交通量も多く騒がしけど、一歩堀を越えると緑豊かな静かな所に有りました。 外観は国技館のように八角形 で天辺には金色の擬宝珠みたいな物がついていて和風を醸し出してました。 一見どこかの宗教施設みたいな感じでした。 内部は外周廊下があり、次の扉を開けると外観と同じ八角形の大空間でした。 観客席は2階建てで地上の競技場を入れると三階建てになるのかな? 日本武道館の公式ホームページによると天井高さは6mと記載されてますが、体感からするともっとあるような気がします。
開館時間 開館日 9時~21時月 火 水 木 金 土 日 -
東京ビッグサイト(東京国際展示場)
所在地: 〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都江東区にある大型の展示場です。 展示はもちろんイベントや会議に利用されています。 1996年に開館し、最大で約10万人以上が利用できる場所です。 建築家の黒川紀章の設計した逆三角形の屋根、巨大なアーチが特徴の建物となっています。 イベントで数回訪れましたが、とても印象深い建物です。
開館時間 開館日 9時~18時月 火 水 木 金 土 日 -
東京国際フォーラム
所在地: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 有楽町の駅からほど近く、アクセスのとても良い多目的ホールですが、私のイメージとしてはロックバンドのライブ会場!レッド・ウォーリアーズの久しぶりのライブに参加しましたが、客席キャパも音響も程よく、2階席からも十分臨場感を味わえました。
開館時間 開館日 7時~23時30分月 火 水 木 金 土 日 -
東京文化会館
所在地: 〒110-0007 東京都台東区上野公園5-45
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都台東区の上野恩賜公園内にある東京文化会館は1961年に開館しました!!音楽と舞台芸術の中心地として、多くの人々に愛されている場所ですね。この建物は、日本を代表する建築家・前川國男の設計によるもので、モダニズム建築の代表例としても評価されていますね!!施設には、大ホールと小ホールがあり、それぞれ異なる用途に対応しています!!大ホールは約2300席を備え、オペラやオーケストラのコンサートに最適な音響設計がされています!!一方、小ホールは約650席とコンパクトで、室内楽やリサイタルなど、親密な雰囲気の公演に適していますね!!また、リハーサル室や会議室も完備しており、多目的に利用できるのが特徴ですね。良いところとして、まず音響設備の素晴らしさが挙げられます!!特に大ホールは、音響の殿堂とも称されて、国内外のアーティストから高い評価を受けています!!また、施設の立地も魅力的で、上野駅から徒歩数分とアクセスが良く、上野恩賜公園内の美しい景観を楽しめます!!さらに、多彩な公演プログラムが組まれており、クラシック音楽だけでなく、バレエや現代音楽など幅広いジャンルを堪能できますね。東京文化会館は、芸術を楽しむ人々にとって欠かせない場所であり、文化的なひとときを過ごすのに最適な施設です!!
開館時間 開館日 9時~22時月 火 水 木 金 土 日 -
ティアラこうとう江東公会堂
所在地: 〒135-0002 東京都江東区住吉2丁目28-36
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ティアラこうとう江東公会堂には江東区出身の大物女性歌手の方のコンサートがあり母がチケット取って2人で始めて行きました。都営新宿線の住吉駅のA4出口から猿江恩賜公園を目指して徒歩4〜5分でティアラこうとう江東公会堂に辿り着けます。ティアラこうとう江東公会堂に向かって行く人達が沢山いたので迷う事なく会場まで行く事が出来ました。会場内は空気換気システムにより大ホールは8分に1回。中会議室は6分に1回。大会議室は5分に1回空気換気を行っていると言う案内の張り紙があり安心してコンサート会場で大物歌手の方の歌を楽しむ事が出来ました。最近のコンサートでは見かけなくなった頭にハチマキをした親衛隊の方達が20名ほど会場内の真ん中辺りの座席に固まって座っていましたが声を出して声援する事が出来ない為ペンライトを振ったり拍手したりして盛り上げていました。昭和の歌手の方はやっぱり歌が上手いなとつくずく感じました。また機会があったらコンサートに行ってみたいと思いました。
開館時間 開館日 9時~22時月 火 水 木 金 土 日 -
(財)東京都歴史文化財団東京芸術劇場
所在地: 〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目8-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京芸術劇場は、池袋駅西口から徒歩2,3分のところにあります。 ガラス張りの斜めの屋根がとても印象的です。1990年に建てられたそうです。 中に入ると、とても広い吹き抜けとなっており、地下1階に劇場、7階には大きなコンサートホール(8,9階は客席)、その他ミーティングルームやリハーサルルームが何室もあります。 1階のアトリウムはとても開放的で、カフェが何件かあり、休憩できる椅子とテーブルが置いてあり、観劇前に小腹を満たすこともできます。この間はおにぎりやさんのおにぎりを食べました。とっても美味しかったです。 高いガラス張りの天井からはその時々で飾られる物が変わっており、いつ見ても楽しめます。 また、コンサートホールにはとっても大きなパイプオルガンも置いてあり、年に何回かパイプオルガンコンサートもやっているようです。 パイプオルガンなんてあまり聞く機会が無いし、コンサートで一度も聞いたことが無いので、今度聞きに行ってみようかなと思いました。
開館時間 開館日 9時~22時月 火 水 木 金 土 日 -
北区滝野川会館
所在地: 〒114-0024 東京都北区西ケ原1丁目23-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都北区にある会館です。旧古河庭園のそばにあります。JR山手線の駒込駅から徒歩15分くらいかかりました。1階にある大ホールで発表会があり、訪れました。座席が稼働式のようで、座席なしの平床にすることもできるようです。色々な用途で利用できそうです。
開館時間 開館日 9時~22時月 火 水 木 金 土 日 -
浅草演芸ホール
所在地: 〒111-0032 東京都台東区浅草1-43-12
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浅草演芸ホールは、東京都台東区に位置する日本の伝統的な寄席の劇場であり、漫才や落語、曲芸、その他の伝統芸能の上演が行われる場所として、多くの観客に親しまれています。浅草演芸ホールは、特に浅草の観光地として有名な地域に位置しているため、地元の人々はもちろん、観光客にも広く利用されており、浅草の文化の一部として長年にわたって親しまれています。このホールは、もともと1948年に開場しました。当初から現在に至るまで、伝統的な日本の演芸文化を守り続けており、特に落語の公演が有名です。落語家による独特な語り口、ユーモアのセンス、そして観客とのインタラクションが楽しめる場所として、浅草演芸ホールは日本文化の重要な拠点の一つです。 演芸ホールの特徴は、昼と夜で異なる公演が行われることです。昼の部は、主に落語や漫才が中心で、初心者にも親しみやすい内容が多いですが、夜の部ではより本格的な公演が行われることが一般的です。これにより、観客は自分の好みに合わせた演芸を楽しむことができます。また、浅草演芸ホールは、さまざまな演者が出演するため、毎回異なる公演を楽しめる点も魅力の一つです。 演芸ホールの内装は、昔ながらの雰囲気を大切にしており、観客席は和風の設計で、親密感を感じることができます。観客との距離が近いため、演者と観客が一体となって楽しむことができ、臨場感が非常に高いです。この空間では、演者が一人一人と近い距離で交流し、観客はその迫力や細かな表情まで楽しむことができます。また、浅草演芸ホールでは、定期的に若手の落語家や漫才師が登場することもあり、若い世代の才能を育てる場としての役割も担っています。これにより、伝統芸能の継承が行われるとともに、現代の観客にも親しみやすい形で伝統文化が提供され続けています。浅草演芸ホールは、東京の観光地の中でも、日常的に楽しめる文化的な体験を提供しており、老舗の劇場として、今日まで多くの人々に愛されてきました。東京観光の際に立ち寄る価値があり、日本の伝統芸能を身近に感じることのできる貴重な場所です。
開館時間 開館日 9時~21時月 火 水 木 金 土 日 -
荒川区民会館(サンパール荒川)
所在地: 〒116-0002 東京都荒川区荒川1丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 知人の発表会で利用した事があります。とても綺麗なコンサートホールという印象でした。訪れたのは音楽関係の催し物でしたがお笑いや寄席など様々なイベントで利用されている様です。5階だての建物で小ホールと大ホールがあります。4階と5階は貸会議室スペースになっていて一般利用も可能です。都電新川線の荒川区役所前徒歩2分の駅近スポットです。
開館時間 開館日 9時~22時月 火 水 木 金 土 日 -
日比谷公会堂
所在地: 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日比谷公園の中にあります公会堂です。 日本で最初のコンサートホールで1929年に開設され、現在は休館中ですが、開館100年目の2029年に利用再開となる予定だそう。 建物の外観はネオ・ゴシック様式で茶褐色のスクラッチタイルで覆われ 鉄骨鉄筋コンクリート造の初期の建物として建築技術史上重要とされ2023年3月、東京都指定有形文化財(建造物)に指定されてます。
開館時間 開館日 9時~21時月 火 水 木 金 土 日 -
東京宝塚劇場
所在地: 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京宝塚劇場に行って来ました。地下鉄日比谷線銀座駅から徒歩5分の所にありました。建物の1階はロビーで2階は売店。3階から座席になっており、私達の座席は1階のS席だったので3階までエスカレーターで上がりました。煌びやかなシャンデリアやグランドピアノが出迎えてくれて最高な気分になり高揚して来たのを覚えてます。座席の前が通路になっている場所で出演者がパフォーマンスで通路を通ってハイタッチしてくれたり笑いかけてくれたりと、素晴らしい演出でとても楽しむ事が出来ました。宝塚と言えばやはり最高のエンターテイメントだと思います。是非、一度経験してみて欲しいと思いました。
開館時間 開館日 11時~16時月 火 水 木 金 土 日 -
(財)新国立劇場運営財団新国立劇場
所在地: 〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 観劇の為、来場しました。 初めて行きましたが、まずゴミが全然落ちていないことに驚きました。 施設内はもちろんですが、施設の外もとても綺麗でした。 外には水を張った場所があり、おかげで少し涼しく感じました。 館内には展示物が多数あり、観劇の前にもゆっくりと見て回ることが出来るので早めの入場がオススメです。 座席シートはクッション性があり、長時間座っていても腰が痛くなりませんでした。おかげで観劇に集中できました。 機会がありましたらまた訪れたいと思います。
開館時間 開館日 7時30分~23時30分月 火 水 木 金 土 日 -
四季劇場夏
所在地: 〒140-0005 東京都品川区広町2丁目1-18
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四季劇場夏は、東京都品川区に位置する劇場で、その名の通り四季折々の素晴らしい舞台芸術を提供しています。夏季に特化したプログラムで、観客に爽快で楽しいエンターテインメントを届けています。演目は多岐にわたり、ミュージカル、コンサート、舞台劇などが楽しめます。 劇場の特徴の一つは、高度な舞台技術と美術デザインが融合した迫力あるステージです。見る者を圧倒し、没入感を提供します。四季劇場夏では、豪華な衣装や緻密なセットデザインが、作品の世界観を一層引き立てています。 また、四季劇場夏は国内外から才能ある俳優やアーティストを招聘し、最高水準のパフォーマンスを保証しています。これにより、観客は世界クラスの舞台芸術に触れる機会を得られます。 劇場内部も快適かつモダンな設計であり、観客は優雅な雰囲気の中で興奮と感動を共有することができます。四季劇場夏は、アートとエンターテインメントの融合が生み出す特別な空間となっています。 四季劇場夏のスケジュールやチケット情報は、公式ウェブサイトや関連するイベント情報で確認できます。夏の季節にふさわしい熱気と情熱が、四季劇場夏で繰り広げられる興奮と感動のシーンを彩ります。
開館時間 開館日 10時~18時月 火 水 木 金 土 日 -
すみだトリフォニーホール
所在地: 〒130-0013 東京都墨田区錦糸1丁目2-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 錦糸町駅北口から徒歩すぐにあるキレイなホールです。 1997年に完成し、当時の?落しでは、小澤征爾氏が指揮する交響楽団の演奏が行われたそうです。 以前は墨田区文化会館とも言われていました。 大小のホールがあり、音響も素晴らしかったです。
開館時間 開館日 9時~19時月 火 水 木 金 土 日 -
日本芸術文化振興会国立劇場
所在地: 〒102-0092 東京都千代田区隼町4-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本芸術文化振興会国立劇場は、東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅1番出口を利用していきました。途中から階段のみになってしまうので、エレベーター、エスカレーターが必要な場合は他の出口がおすすめです。 地上にあがると徒歩5分くらいで到着します。 今回は、娘が小学校で配布されたチラシ(親子で楽しむ歌舞伎教室)をみて申込して観覧にいきました。 娘も私も初めてで、料金もリーズナブルだったので、母親も誘っていきました。 当日はすごいたくさんの人が並んでいました。私たちは、ネット予約で当日チケット受け取りにしていましたが、比較的スムーズに受け取る事ができました。解説イヤホンの列には、たくさんの人が並んでいました。 館内に入ると、赤い提灯がたくさんあって、とてもよい雰囲気でした。 開演すると、最初は解説からのスタートで、色々と面白おかしく説明してくれるので、とても楽しかったです。 休憩をはさんでから始りました。 実際始まるとやはり言葉が難しく、子供だけではなく、大人でもよくわからない言葉がたくさんでてきます。今回は舞台横の電光掲示板に表示に説明が表示されたので、それを参考にしていました。 是非また機会がありましたら行きたいと思います。
開館時間 開館日 10時~21時月 火 水 木 金 土 日 -
新橋演舞場
所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目18-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日比谷線の東銀座駅から徒歩で向かいました。 今回は初めて利用しましたが、開場時は並びましたが進みは早くスムーズに場内に案内されました。 お弁当も人気で当日販売もすぐに売り切れてしまうので入場後に並んで購入しました。飲食も出来て、お土産も販売しており舞台以外にも楽しめました。
開館時間 開館日 10時~23時月 火 水 木 金 土 日 -
文京シビックホール
所在地: 〒112-0003 東京都文京区春日1丁目16-21
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、文京区の資料を取りに文京シビックセンターに行ってきました。後楽園駅からすぐのところにある文京シビックセンター内に文京シビックホールがあります。文京区シビックセンターには、大・小ホールのみならず、区役所、高齢の方や子育て中の方などのための区民施設、展望ラウンジやカフェなど、区民及び来庁者のための複合施設です。とても立派な施設で、わくわくしながら区役所で仕事を済ませました。アクセスは東京メトロ後楽園駅から徒歩1分、都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)から徒歩1分、JR総武線水道橋駅(東口)から徒歩9分と大変便利な立地にあります。
開館時間 開館日 9時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
後楽園ホール
所在地: 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目3-61
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都文京区にある屋内スポーツ施設で、東京ドームシティの中にある格闘技の聖地として有名なホールです。JRと都営地下鉄三田線の水道橋駅から歩いてすぐのところにあります。テレビで見ると大きなホールに見えるので、地上に単体であるホールなのだと思っていましたが、建物の5階にあり驚きました。 プロレスやボクシングの試合が多いですが、それ以外にもさまざまなイベントで利用されているようです。私は先日eスポーツのイベントのために初めて行きました。 ホールは中央にリングがあり、リングから一番近い席はリングより低い位置にあるため見上げる形での観戦になります。いつかこの席での臨場感を味わってみたいものです。それ以外の席は北側、南側、東側、西側の4ブロックにわかれており、リングから外側に向かうにつれて階段状に高くなっているためどの席からでもよく見えそうです。ホールの規模がやはりプロレスやボクシングなどの試合を想定した1500席ほどのものなので、一番後ろの席からでも十分よく見えました。特に南側正面の後ろの方の席だったので、リングも良く見えるしお客さんたちの盛り上がる様子も良く見えて、イベントの全体の雰囲気を俯瞰して見れるような感じでとてもよかったです。 前述したとおりビルの5階にあるホールですが、ホールの外側の通路にはチャンピオンベルトや写真などが飾ってあり、やはり多くの格闘家が夢見る聖地という雰囲気を感じられました。また通路には売店もあります。ボクシングやプロレス観戦をしたことがなかったのですが、売店でお酒を売っていて驚きました。遠慮なくレモンサワーとつまみを購入し、イベントはお酒を飲みながら楽しく観戦できました。 イベント当日は本当に行って良かったと今でもかみしめるほどの感動で、演者たちの熱気も近く感じられ、リングを取り囲んだお客さんたちの一体感がとても良かったです。次は是非プロレスの試合を見に行ってみたいです。
開館時間 開館日 9時~22時月 火 水 木 金 土 日 -
サントリーホール
所在地: 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目13-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- サントリーホールは東京都港区赤坂にあるコンサートホールで1986年にオープンしました。 東京メトロ南北線の六本木一丁目駅から歩いて5分、東京メトロ銀座線の溜池山王駅からは7分くらいで着きます。 クラシック音楽の演奏に適した設計がされており、音響がすばらしいことで知られています。東京フィルハーモニー交響楽団や新日本フィルハーモニー交響楽団などの有名なオーケストラが定期的に演奏を行っています。 音響設計士の村井邦彦さんが手がけたホールは、音がどの席でも均等に響くように工夫されています。ホールの内部は木材を多く使った温かみのあるデザインとなっています。 座席がステージの後ろ側にもあり、360度どの角度からでも演奏を楽しむことができ、演奏者と観客が一体となる感覚を味わえます(^^♪ ホール正面入口の上壁にはパイプオルゴールが仕込まれていて、正午のほかに開場時に壁がひらいてオルゴールが回るのが特徴的です。 定期的にバックステージツアーが開催されており、楽屋やアーティストラウンジなど普段は入れないエリアの見学とオルガン演奏を楽しめます(^^)/
開館時間 開館日 9時~21時30分月 火 水 木 金 土 日 -
日生劇場
所在地: 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線・日比谷線、都営三田線の日比谷駅A13出口より徒歩1分、JR有楽町駅からなら、徒歩10分ほどです。 日本生命日比谷ビルの中の劇場です。建築家、村野藤吾氏が設計し、1963年に完成しました。座席数は、1300席超の劇場です。 重厚な外観、幻想的な内装の建物で、テレビでもよく紹介されていますね。 劇場客席の天井、壁は音響効果のために、うねるような曲線で構成され、天井には2万枚の貝殻がちりばめられ、壁面は、色とりどりの鮮やかなガラスタイルで装飾され、芸術的で、圧倒されます。幻想的な空間で、舞台芸術の鑑賞ができます。 万成石という岡山県で産出された花崗岩で仕上げた重厚な外観も見ごたえがありますし、玄関ホールには、ギリシア調の柱や白大理石の床、客席に登る赤じゅうたんの敷かれた螺旋階段、絵画や彫刻なども飾られていて、みどころ満載です。 劇団四季が常設劇場を持つ前には、こちらでの公演が多かったそうです。 現在でも演劇や、ファミリーコンサート、オペラ、ミュージカルなど様々な公演が行われています。機会があれば、芸術品のような空間での舞台鑑賞を。おすすめの劇場です。
開館時間 開館日 10時~23時月 火 水 木 金 土 日
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本