「常陸太田市民交流センター」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~45施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると常陸太田市民交流センターから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設常陸太田市民交流センターから下記の施設まで直線距離で532m
旧茨城県立太田中学校講堂
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 県立太田一高の敷地内にある資料館です。 前身である県立太田中学の講堂として昔使用されていたもので、レトロで素敵な建物です。 明治時代に建てられた物で、国指定重要文化財になっています。 毎年秋には一般公開されるので、学生じゃなくても中に入れます。 常陸太田に住んでいるので何度か子供を連れて見に行きました。 当時こんな凝った建物を建てられたのか!と驚いたのと、子供達はこの学校に通いたい!と夢中になって見ていました。 是非機会があれば見学に行ってみて下さい。
-
周辺施設常陸太田市民交流センターから下記の施設まで直線距離で538m
常陸太田市郷土資料館梅津会館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常陸太田市の鯨ヶ丘商店会という明治時代~昭和時代の趣のある建造物が今も残っている一角があり、そこにある梅津会館こと郷土資料館本館です。常陸太田市出身の実業家である梅津 福次郎さんの寄付により昭和11年に建てられたそうです。タイル張りで当時を思わせるような雰囲気の外観で、中は常設展と企画展室があり、歴史のある資料や古墳群から出土された土器や器具などが展示されています。1階の玄関前のカウンターや2階に続く階段は大理石が使われており、階段の天井からはアンティークな照明が吊り下がっているのも見どころです。2階の会議室は扉や窓枠縁など木材が重厚感があり、照明器具はレトロなシャンデリアが設置されており、とにかく歴史を感じます。ちなみにここは、某アイドルグループのMVP撮影にも使用されたそうです。私は日曜日の昼下がりに1人で訪れましたが、入館者は1人もおらず、館内を貸し切り状態でゆっくりと見ることが出来ました。床がしなる音など歴史を感じるのを肌で感じられてよかったです。建物の目の前に広い駐車場もあるので、お車で来ても大丈夫です。
-
周辺施設常陸太田市民交流センターから下記の施設まで直線距離で1,041m
井上レジャー巨峰園
所在地: 〒313-0008 茨城県常陸太田市増井町687
- アクセス:
水戸駅-増井車庫「「馬場八幡前」バス停留所」から「井上レジャー巨峰園」まで 徒歩4分
常磐自動車道「日立南太田IC」から「井上レジャー巨峰園」まで 7.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 巨峰が有名な常陸太田市に有るぶどう園です。販売だけで無くぶどう狩りも出来ます。巨峰以外にも黄緑色の常陸青龍と言う常陸太田市独自の品種も有ります。今回初めて常陸青龍を食べましたが、とても美味く一度でお気に入りになりました。
-
周辺施設常陸太田市民交流センターから下記の施設まで直線距離で1,098m
てるちゃんぶどう園
所在地: 〒313-0008 茨城県常陸太田市増井町1026
- アクセス:
太田営業所-町屋-小中車庫「「瑞竜山入口」バス停留所」から「てるちゃんぶどう園」まで 徒歩6分
常磐自動車道「日立南太田IC」から「てるちゃんぶどう園」まで 7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常陸太田市には沢山のぶどう園があります。 幾つかの地区に分かれていて、てるちゃんぶどう園は「長尾地区」というエリアにあります。 瑞竜中学校の近くにあり、近隣にはぶどう園の案内看板も出ていますので目印にしてみて下さい。 周りにも沢山のぶどう園があり、どこのぶどう園に行こうか彷徨っていたのですが、名前が可愛かったのでこちらへ伺いました! まず受付の建物に入ると、試食のぶどうを食べさせてもらえました。 幾つかの品種があり、食べ比べも出来ます。 英語の名前(?)の皮も食べられるぶどうを息子は気に入って食べていました。 ぶどうは狩り放題では無く、狩ったものを買い取るシステムでした。 私が行った時は、シーズン終わりだったので巨峰しかありませんでした。 もうちょっと早く行けば、他のぶどうも狩れたかもしれません。 残念! 8月〜ぶどう狩りシーズンのようなので、行かれる方は早めに行くといいかもしれませんね。 県外に住んでいるおばあちゃんへ送る為に、結構沢山狩りました! 楽しかったです! ぶどう園から直接発送もしてくれるので助かりました。 自分で狩ったぶどう以外に、サービスで緑色のぶどう(マスカットかな?)も入れて貰えました! おじさん、おばさんがとても感じが良くて、看板猫ちゃんも可愛くて、おすすめのぶどう園です。 またシーズンになったら行きたいと思います。
-
周辺施設常陸太田市民交流センターから下記の施設まで直線距離で1,666m
熊野神社
所在地: 〒313-0008 茨城県常陸太田市増井町786,787
- アクセス:
「「福祉センター入口」バス停留所」から「熊野神社」まで 徒歩3分
常磐自動車道「日立南太田IC」から「熊野神社」まで 7.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 水戸光圀公が晩年を過ごされた隠居所で、西山の里の一番奥の方にあります。 現在は西山御殿と呼び名が変わったようですが、個人的にはやはり聞き慣れた西山荘の方がしっくりきます。 こちらに入場するには入場料金が必要で、手前にある管理事務所にて料金を支払います。また現在は料金がかなり上がったようですが、当時もここまで来る人が少なかった印象がありますし、とても手入れが行き届いていましたので、施設の維持管理のためには仕方がないような気もします。 瓢箪池、白蓮池、桜谷ヵ池といった御殿を囲むように設置された3つの池に屋敷を一望できる高さにある観月山なども見ごたえがあります。 西山荘の通用門(裏門)を入って階段状の坂を上ると母屋の建物があります。そばには表門がありますが、裏門とは比べ物にならないくらい質素な作りで、案内板にある通り光圀公の人柄が反映されていると思いました。 母屋はテレビドラマの水戸黄門でも再現されていました丸い窓が特徴の草葺き屋根の建物で、特に観月山から見た山や木立に囲まれた風景が良かったです。 ただバリアフリーではないので足腰が悪い方は苦労するかも。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常陸太田市の鯨ヶ丘商店会という明治時代~昭和時代の趣のある建造物が今も残っている一角があり、そこにある梅津会館こと郷土資料館本館です。常陸太田市出身の実業家である梅津 福次郎さんの寄付により昭和11年に建てられたそうです。タイル張りで当時を思わせるような雰囲気の外観で、中は常設展と企画展室があり、歴史のある資料や古墳群から出土された土器や器具などが展示されています。1階の玄関前のカウンターや2階に続く階段は大理石が使われており、階段の天井からはアンティークな照明が吊り下がっているのも見どころです。2階の会議室は扉や窓枠縁など木材が重厚感があり、照明器具はレトロなシャンデリアが設置されており、とにかく歴史を感じます。ちなみにここは、某アイドルグループのMVP撮影にも使用されたそうです。私は日曜日の昼下がりに1人で訪れましたが、入館者は1人もおらず、館内を貸し切り状態でゆっくりと見ることが出来ました。床がしなる音など歴史を感じるのを肌で感じられてよかったです。建物の目の前に広い駐車場もあるので、お車で来ても大丈夫です。
-
てるちゃんぶどう園
所在地: 〒313-0008 茨城県常陸太田市増井町1026
- アクセス:
太田営業所-町屋-小中車庫「「瑞竜山入口」バス停留所」から「てるちゃんぶどう園」まで 徒歩6分
常磐自動車道「日立南太田IC」から「てるちゃんぶどう園」まで 7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常陸太田市には沢山のぶどう園があります。 幾つかの地区に分かれていて、てるちゃんぶどう園は「長尾地区」というエリアにあります。 瑞竜中学校の近くにあり、近隣にはぶどう園の案内看板も出ていますので目印にしてみて下さい。 周りにも沢山のぶどう園があり、どこのぶどう園に行こうか彷徨っていたのですが、名前が可愛かったのでこちらへ伺いました! まず受付の建物に入ると、試食のぶどうを食べさせてもらえました。 幾つかの品種があり、食べ比べも出来ます。 英語の名前(?)の皮も食べられるぶどうを息子は気に入って食べていました。 ぶどうは狩り放題では無く、狩ったものを買い取るシステムでした。 私が行った時は、シーズン終わりだったので巨峰しかありませんでした。 もうちょっと早く行けば、他のぶどうも狩れたかもしれません。 残念! 8月〜ぶどう狩りシーズンのようなので、行かれる方は早めに行くといいかもしれませんね。 県外に住んでいるおばあちゃんへ送る為に、結構沢山狩りました! 楽しかったです! ぶどう園から直接発送もしてくれるので助かりました。 自分で狩ったぶどう以外に、サービスで緑色のぶどう(マスカットかな?)も入れて貰えました! おじさん、おばさんがとても感じが良くて、看板猫ちゃんも可愛くて、おすすめのぶどう園です。 またシーズンになったら行きたいと思います。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 県立太田一高の敷地内にある資料館です。 前身である県立太田中学の講堂として昔使用されていたもので、レトロで素敵な建物です。 明治時代に建てられた物で、国指定重要文化財になっています。 毎年秋には一般公開されるので、学生じゃなくても中に入れます。 常陸太田に住んでいるので何度か子供を連れて見に行きました。 当時こんな凝った建物を建てられたのか!と驚いたのと、子供達はこの学校に通いたい!と夢中になって見ていました。 是非機会があれば見学に行ってみて下さい。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔ながらの作り酒屋です。敷地内は、歴史を感じるおもむきがあり、事務所の中は、朝ドラの風景を思わせる風情ある雰囲気です。 常陸太田市を連想させるネーミングのお酒があります。 代表的な名前は、「悪代官」「助さん格さん」「御意見番」この中でも、悪代官は、茨城の一部のお店で飲むことができます。 「助さん、格さん」は、お土産に人気があります。御意見番は、ここって人に使うと面白いかもしれません。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本