「明治座」から直線距離で半径3km以内の劇場・ホール・会館を探す/距離が近い順 (1~49施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると明治座から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設明治座から下記の施設まで直線距離で616m
中央区立日本橋公会堂
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本橋にある劇場ホールです。1階〜5階と割りと階数のある建物になっています。そのため外観は結構大きい建物となっています。メインの劇場ホールは4階と5階部分になっています。花道などもあり、本格的な日本舞踊が公演可能な特殊な劇場となっています。 また、ホールとは別に集会会議室・貸し和室なども多数あるのでちょっとしたおけいこなどの個人利用もできるそうです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本橋三越本館の6階にある劇場です。 先日、こちらで行われた舞台を観に行ってきました。 アクセスは、東京メトロ銀座線または半蔵門線の三越前駅から地下で直結されています。JR総武線快速の新日本橋駅からも徒歩5分程度なので、交通の便はとても良いと言えます。 車の場合は、日本橋三越本店の駐車場を使えるそうです。 今回は、JR線の新日本橋駅から向かいました。こちらも、地下で繋がっています。銀座線へと乗り換える通路をひたすら歩いて行くと、頭上に三越の赤い看板が見えてきます。そうしましたら、そのまま地下からすぐに三越の中へと向かうことができます。 その日は台風が接近している天候の悪い日でしたが、外の天気は御構い無し、傘も要らず向かうことが出来ました。 さて、三越本館に入りましたら、エレベーターで6階へ。三越本館のエレベーターはさすが老舗百貨店というだけあってか、重厚感がありました。すでにここから今日の舞台への期待も高まります。 いよいよ劇場へ。出演者の方々へのお花がたくさん飾ってある入り口を入り、座席に付くと、劇場内の重厚感にも感動です。壁やドアにされている彫刻や装飾が圧巻です。天井にもステンドグラスがはめこまれていたりと、とても芸術的でした。 昭和2年に作られたそうですが、歴史を感じつつも古さを感じることなく、大切に扱われてきたのだなという印象の劇場でした。 三越劇場見学ツアーといつものが不定期で開催されているようです。劇場内を劇場内スタッフさんのガイド付きで見られるようです。興味のある方はチェックしてみるといいかもしれません。私もいつか参加してみたいです。 座席数は、1階席と2階席を合わせて514席です。そこまで大きく無いですが、その分、出演者の方々を近くに感じられて良かったです。 劇場のすぐ隣には喫茶店もあるので、観劇前の待ち合わせや、観劇後の歓談にも利用できそうです。 年間を通して舞台が行われているようなので、興味のある方は是非観劇なさってみてください。
-
周辺施設明治座から下記の施設まで直線距離で1,692m
TODA HALL & CONFERENCE TOKYO
所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目7番1号
- アクセス:
東京メトロ銀座線「京橋駅」から「TODA HALL …」まで 徒歩3分
首都高速八重洲線「八重洲出入口(IC)」から「TODA HALL …」まで 280m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- TODA HALL & CONFERENCE TOKYO JR東京駅の徒歩圏内にあるイベントホール&貸し会議室です。JR東京駅八重洲中央口から徒歩7分、銀座線京橋駅からも徒歩3分という好立地にあります。 ビジネスでの交流だけでなく、様々な催しを対象とするイベントホールで東京・京橋の歴史を受け継いだ、ビジネスと芸術・文化の拠点として運営を行っております。 ビル自体も新しく、内外装共に高級感もありとても落ち着いた雰囲気のビルです。
-
周辺施設明治座から下記の施設まで直線距離で1,756m
秋葉原コンベンションホール
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR秋葉原駅前にあるダイビルの中にある施設です。とにかく秋葉原駅からは歩いても1分程度の好立地ですので、とても便利です。規模が大きいのはお隣のUDXさんかもしれませんが、とにかく便利な場所ですのでいいと思います。建物内部には飲食店も多く入っていますし、近くにもたくさんのお店がありますので、不便さは全く感じません。
-
周辺施設明治座から下記の施設まで直線距離で2,011m
アートセンターBUG
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
周辺施設明治座から下記の施設まで直線距離で2,182m
SQUARE HALL
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1
- アクセス:
都営新宿線「小川町駅」から「SQUARE HAL…」まで 徒歩5分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「SQUARE HAL…」まで 420m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神田スクエアホールは、東京都千代田区に位置する多目的イベントスペースで、様々なイベントやコンサート、セミナー、展示会などに利用されています。設備が整っており、幅広いニーズに対応することができることから、利用者からの評判も高い施設として知られています。利用者が安心してイベントを開催できるよう、スタッフが柔軟に対応してくれています。また、施設自体も清潔感があり、設備も整備されているため、利用者が快適に過ごすことができます。さらに、神田スクエアホールの立地は交通アクセスが良く、電車やバス、自動車など様々な手段でアクセスすることが可能です。ただ、駐車場のスペースが狭い点と人気で施設の予約が混雑しているのが難点です。これらの点に関しては、施設側でも改善策を模索しているかもしれませんので、最新の情報を確認することをおすすめします。総じて、神田スクエアホールは利用者から高い評価を受けており、安心してイベントを開催できる場所として人気を集めています。利用を検討されている方は、事前に施設の予約や利用条件などを確認して、スムーズなイベント運営を目指されることをお勧めします。
-
周辺施設明治座から下記の施設まで直線距離で2,301m
江東区こどもプラザ
所在地: 〒135-0002 東京都江東区住吉1-9-8
- アクセス:
都営新宿線「住吉駅」から「江東区こどもプラザ」まで 徒歩4分
首都高速7号小松川線「錦糸町出入口(IC)」から「江東区こどもプラザ」まで 680m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設明治座から下記の施設まで直線距離で2,538m
すみだパークシアター倉
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの劇場は、大横川親水公園沿いにある客席数150席ほどの小劇場です。 道路からだと、建物の裏側になるので、公園側を歩いて行った方が分かりやすいですし、入口も公園側にあります。 JR錦糸町駅北口、東武伊勢崎線業平駅から徒歩12分、半蔵門線錦糸町駅3番出口、都営浅草線本所吾妻橋駅A2出口からは徒歩13分程になります。 全国学生演劇祭の会場で、友人の大学生のお子さんが出演されるということで、今年初めて訪れました。 劇場の規模の割には天井が高く、客席の傾斜も見やすくて良かったです。 カフェが併設されていて、公園に面した大きな窓があって開放的でした。 朝食メニューでは、マフィンやスコーンがいただけます。 ランチは、ダブルカレー、テンペカツライス、テンペカツカレー、フムスサンドイッチ、ベジプレート等がありました。 野菜たっぷりのメニューが豊富なのがうれしいところです。 オーガニックのコーヒー、紅茶はもちろん、穀物豆乳ラテ、豆乳マサラチャイ、自家製コーディアル等、ドリンクメニューも豊富です。 観劇の前や後にほっこりできてオススメです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都台東区の上野恩賜公園内にある東京文化会館は1961年に開館しました!!音楽と舞台芸術の中心地として、多くの人々に愛されている場所ですね。この建物は、日本を代表する建築家・前川國男の設計によるもので、モダニズム建築の代表例としても評価されていますね!!施設には、大ホールと小ホールがあり、それぞれ異なる用途に対応しています!!大ホールは約2300席を備え、オペラやオーケストラのコンサートに最適な音響設計がされています!!一方、小ホールは約650席とコンパクトで、室内楽やリサイタルなど、親密な雰囲気の公演に適していますね!!また、リハーサル室や会議室も完備しており、多目的に利用できるのが特徴ですね。良いところとして、まず音響設備の素晴らしさが挙げられます!!特に大ホールは、音響の殿堂とも称されて、国内外のアーティストから高い評価を受けています!!また、施設の立地も魅力的で、上野駅から徒歩数分とアクセスが良く、上野恩賜公園内の美しい景観を楽しめます!!さらに、多彩な公演プログラムが組まれており、クラシック音楽だけでなく、バレエや現代音楽など幅広いジャンルを堪能できますね。東京文化会館は、芸術を楽しむ人々にとって欠かせない場所であり、文化的なひとときを過ごすのに最適な施設です!!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ティアラこうとう江東公会堂には江東区出身の大物女性歌手の方のコンサートがあり母がチケット取って2人で始めて行きました。都営新宿線の住吉駅のA4出口から猿江恩賜公園を目指して徒歩4〜5分でティアラこうとう江東公会堂に辿り着けます。ティアラこうとう江東公会堂に向かって行く人達が沢山いたので迷う事なく会場まで行く事が出来ました。会場内は空気換気システムにより大ホールは8分に1回。中会議室は6分に1回。大会議室は5分に1回空気換気を行っていると言う案内の張り紙があり安心してコンサート会場で大物歌手の方の歌を楽しむ事が出来ました。最近のコンサートでは見かけなくなった頭にハチマキをした親衛隊の方達が20名ほど会場内の真ん中辺りの座席に固まって座っていましたが声を出して声援する事が出来ない為ペンライトを振ったり拍手したりして盛り上げていました。昭和の歌手の方はやっぱり歌が上手いなとつくずく感じました。また機会があったらコンサートに行ってみたいと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浅草演芸ホールは、東京都台東区に位置する日本の伝統的な寄席の劇場であり、漫才や落語、曲芸、その他の伝統芸能の上演が行われる場所として、多くの観客に親しまれています。浅草演芸ホールは、特に浅草の観光地として有名な地域に位置しているため、地元の人々はもちろん、観光客にも広く利用されており、浅草の文化の一部として長年にわたって親しまれています。このホールは、もともと1948年に開場しました。当初から現在に至るまで、伝統的な日本の演芸文化を守り続けており、特に落語の公演が有名です。落語家による独特な語り口、ユーモアのセンス、そして観客とのインタラクションが楽しめる場所として、浅草演芸ホールは日本文化の重要な拠点の一つです。 演芸ホールの特徴は、昼と夜で異なる公演が行われることです。昼の部は、主に落語や漫才が中心で、初心者にも親しみやすい内容が多いですが、夜の部ではより本格的な公演が行われることが一般的です。これにより、観客は自分の好みに合わせた演芸を楽しむことができます。また、浅草演芸ホールは、さまざまな演者が出演するため、毎回異なる公演を楽しめる点も魅力の一つです。 演芸ホールの内装は、昔ながらの雰囲気を大切にしており、観客席は和風の設計で、親密感を感じることができます。観客との距離が近いため、演者と観客が一体となって楽しむことができ、臨場感が非常に高いです。この空間では、演者が一人一人と近い距離で交流し、観客はその迫力や細かな表情まで楽しむことができます。また、浅草演芸ホールでは、定期的に若手の落語家や漫才師が登場することもあり、若い世代の才能を育てる場としての役割も担っています。これにより、伝統芸能の継承が行われるとともに、現代の観客にも親しみやすい形で伝統文化が提供され続けています。浅草演芸ホールは、東京の観光地の中でも、日常的に楽しめる文化的な体験を提供しており、老舗の劇場として、今日まで多くの人々に愛されてきました。東京観光の際に立ち寄る価値があり、日本の伝統芸能を身近に感じることのできる貴重な場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線・日比谷線、都営三田線の日比谷駅A13出口より徒歩1分、JR有楽町駅からなら、徒歩10分ほどです。 日本生命日比谷ビルの中の劇場です。建築家、村野藤吾氏が設計し、1963年に完成しました。座席数は、1300席超の劇場です。 重厚な外観、幻想的な内装の建物で、テレビでもよく紹介されていますね。 劇場客席の天井、壁は音響効果のために、うねるような曲線で構成され、天井には2万枚の貝殻がちりばめられ、壁面は、色とりどりの鮮やかなガラスタイルで装飾され、芸術的で、圧倒されます。幻想的な空間で、舞台芸術の鑑賞ができます。 万成石という岡山県で産出された花崗岩で仕上げた重厚な外観も見ごたえがありますし、玄関ホールには、ギリシア調の柱や白大理石の床、客席に登る赤じゅうたんの敷かれた螺旋階段、絵画や彫刻なども飾られていて、みどころ満載です。 劇団四季が常設劇場を持つ前には、こちらでの公演が多かったそうです。 現在でも演劇や、ファミリーコンサート、オペラ、ミュージカルなど様々な公演が行われています。機会があれば、芸術品のような空間での舞台鑑賞を。おすすめの劇場です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本橋にある劇場ホールです。1階〜5階と割りと階数のある建物になっています。そのため外観は結構大きい建物となっています。メインの劇場ホールは4階と5階部分になっています。花道などもあり、本格的な日本舞踊が公演可能な特殊な劇場となっています。 また、ホールとは別に集会会議室・貸し和室なども多数あるのでちょっとしたおけいこなどの個人利用もできるそうです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本橋三越本館の6階にある劇場です。 先日、こちらで行われた舞台を観に行ってきました。 アクセスは、東京メトロ銀座線または半蔵門線の三越前駅から地下で直結されています。JR総武線快速の新日本橋駅からも徒歩5分程度なので、交通の便はとても良いと言えます。 車の場合は、日本橋三越本店の駐車場を使えるそうです。 今回は、JR線の新日本橋駅から向かいました。こちらも、地下で繋がっています。銀座線へと乗り換える通路をひたすら歩いて行くと、頭上に三越の赤い看板が見えてきます。そうしましたら、そのまま地下からすぐに三越の中へと向かうことができます。 その日は台風が接近している天候の悪い日でしたが、外の天気は御構い無し、傘も要らず向かうことが出来ました。 さて、三越本館に入りましたら、エレベーターで6階へ。三越本館のエレベーターはさすが老舗百貨店というだけあってか、重厚感がありました。すでにここから今日の舞台への期待も高まります。 いよいよ劇場へ。出演者の方々へのお花がたくさん飾ってある入り口を入り、座席に付くと、劇場内の重厚感にも感動です。壁やドアにされている彫刻や装飾が圧巻です。天井にもステンドグラスがはめこまれていたりと、とても芸術的でした。 昭和2年に作られたそうですが、歴史を感じつつも古さを感じることなく、大切に扱われてきたのだなという印象の劇場でした。 三越劇場見学ツアーといつものが不定期で開催されているようです。劇場内を劇場内スタッフさんのガイド付きで見られるようです。興味のある方はチェックしてみるといいかもしれません。私もいつか参加してみたいです。 座席数は、1階席と2階席を合わせて514席です。そこまで大きく無いですが、その分、出演者の方々を近くに感じられて良かったです。 劇場のすぐ隣には喫茶店もあるので、観劇前の待ち合わせや、観劇後の歓談にも利用できそうです。 年間を通して舞台が行われているようなので、興味のある方は是非観劇なさってみてください。
-
TODA HALL & CONFERENCE TOKYO
所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目7番1号
- アクセス:
東京メトロ銀座線「京橋駅」から「TODA HALL …」まで 徒歩3分
首都高速八重洲線「八重洲出入口(IC)」から「TODA HALL …」まで 280m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- TODA HALL & CONFERENCE TOKYO JR東京駅の徒歩圏内にあるイベントホール&貸し会議室です。JR東京駅八重洲中央口から徒歩7分、銀座線京橋駅からも徒歩3分という好立地にあります。 ビジネスでの交流だけでなく、様々な催しを対象とするイベントホールで東京・京橋の歴史を受け継いだ、ビジネスと芸術・文化の拠点として運営を行っております。 ビル自体も新しく、内外装共に高級感もありとても落ち着いた雰囲気のビルです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本