
本の紀伊國屋の4階にある400席程度の劇場です 毎年ある劇団の公演のために伺います 4階がエントランスで左右に分かれる階段を上って5階が入口です。 トイレの便器数は少ないので駅などで早めに準備していたほうが良いと思います 地方にはここと同じ程度の程よい大きさの劇場が少ないので地方民にはうらやましい劇場です
ご希望の劇場・ホール・会館情報を無料で検索できます。
エンターテイメント|
劇場・ホール
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~3件を表示 / 全3件
本の紀伊國屋の4階にある400席程度の劇場です 毎年ある劇団の公演のために伺います 4階がエントランスで左右に分かれる階段を上って5階が入口です。 トイレの便器数は少ないので駅などで早めに準備していたほうが良いと思います 地方にはここと同じ程度の程よい大きさの劇場が少ないので地方民にはうらやましい劇場です
舞台を観に行きました。 JR新宿駅東口から徒歩5分、東京メトロ新宿三丁目駅から徒歩2分、どちらからも地下道を通って直接たどり着けるので便利です。紀伊国屋書店本店4階にあります。 こちらはなんと竣工50周年を越えたビルなのですが、建築家の前川國男が設計したモダン建築で、当時からずっと、新宿の文化発信地となっ当時のいる場所です。 というわけで建築に興味がある私はビル自体と書店には訪れたことがあったのですが、こちらのホールで観劇したのは初めてでした。 クラシカルなインテリアのロビーを通り、ホールに入るのですが、両サイドに目を惹く彫刻が掲げられた、落ち着いた雰囲気のホールでした。 後方の席でしたが傾斜もあまりないにもかかわらず観やすく、ホール設計の素晴らしさも感じられます。 あとから同行の友人に聞きましたが、こちらの舞台に立つことに憧れている演劇人も多いそうですね。 それも納得の、伝統を感じるホールでした。
毎月行なわれる「紀伊国屋寄席」は歴史の古い恒例の催しです。大師匠から若手まで聞けて、落語好きが集まる有名な会です。相当古い建物なので、夏の会で幽霊話のとき、雷が鳴ってコワさが効果音になったのを覚えています。新しい建物では、味わえませんよね。演劇でも有名な劇場のため、何かしら開演されているため、階下の本屋にいると、開演案内がアナウンスされるため、「ああー紀伊国屋にいるんだなー。」と再認識します。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |