
横浜能楽堂は、神奈川県横浜市にある能楽専用の劇場です。能楽は、日本の伝統的な演劇の一つであり、能舞台において演じられる能や狂言などが上演されます。横浜能楽堂では、能楽公演のほかにも、能のワークショップや講座も開催されており、能楽の普及や後継者育成にも取り組んでいます。建物自体も美しい日本建築であり、能楽愛好者だけでなく、観光客にも人気があります。
ご希望の劇場・ホール・会館情報を無料で検索できます。
エンターテイメント|
劇場・ホール
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~4件を表示 / 全4件
横浜能楽堂は、神奈川県横浜市にある能楽専用の劇場です。能楽は、日本の伝統的な演劇の一つであり、能舞台において演じられる能や狂言などが上演されます。横浜能楽堂では、能楽公演のほかにも、能のワークショップや講座も開催されており、能楽の普及や後継者育成にも取り組んでいます。建物自体も美しい日本建築であり、能楽愛好者だけでなく、観光客にも人気があります。
横浜能楽堂は横浜の桜木町駅から紅葉坂をずっと上り、掃部山公園入口の横の坂を登った先にあり、徒歩約15分くらいの所にあります。 1996年に開館した横浜能楽堂は催花賞やJAFRAアワード、文化庁芸術祭優秀賞、文化庁芸術祭大賞などいろいろ権威ある賞を受賞されているとの事で知られており、「敷居の低い能楽堂」をキャッチフレーズにどなたでも来やすく、わかりやすい事に取り組んで、幅広いお客様の集客に成功されているそうです。 公演も見巧者も納得が出来る「特別公演」と企画を重視した「企画公演」、初心者を対象とした「普及公演」にわけてあり、横浜能楽堂が独自にプロデュースをされているとの事で、このような企画で行なっているのは横浜能楽堂だけです。 施設の中は毎月1回施設見学日があり、約1時間無料でガイド付で、見学が出来ます。 施設は能・狂言などの公演、発表に使用される、本舞台と 能・狂言の練習などに利用出来る第二舞台、舞台の控え室や練習に使える研修室、本舞台用の楽屋があります。 館内は全てバリアフリーの作りになっており、車椅子の方も来る事が出来ます。 本舞台の一部の座席やトイレなども車椅子の方が利用出来る配慮もあります。 座席は脇正面、中正面、正面と大きく3つのブロックに分かれている以外に、舞台全体が見える2階席もあります。 全国的に2階席は珍しいようですので、一度は試してみたい座席です。 他には書籍やグッズを販売するショップがあり、仕入れに数の限りがある石川県金沢市の老舗和菓子屋、諸江屋で作られていて能楽堂だけで取り扱っている生落雁があります。 他のグッズでは東京オリンピック・パラリンピック2020年のオリジナル商品に採用された、横浜捺染で染められた手ぬぐいやポーチ、巾着、ブックカバー、財布などいろいろなグッズがあります。 能楽関連グッズとしてはCDや書籍もありますので、このようなオリジナル商品が多いショップに行くのもとても楽しいです。 是非、普段味わえない特別な雰囲気を楽しんでみて下さい。
JR桜木町駅から徒歩で利用できるところにある能楽堂です。現存する関東最古の能舞台で約140年の歴史を誇っています。催し物がない時は館内の見学をすることも可能です。
JR根岸線、市営地下鉄の桜木町駅から徒歩15分ほど、紅葉坂を登った掃部山公園にある能楽堂です。古典芸能の入門にはうってつけで、能、狂言のワークショップや教室も開催されています。とても敷居の低い馴染みやすい能楽堂です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |