「戸田市役所 文化会館」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~51施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると戸田市役所 文化会館から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設戸田市役所 文化会館から下記の施設まで直線距離で1,183m
観音寺
所在地: 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽1791
- アクセス:
JR埼京線「戸田駅」から「観音寺」まで 徒歩9分
首都高速5号池袋線「戸田南出入口(IC)」から「観音寺」まで 1.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 河鍋暁斎記念美術館は、埼玉県蕨市にある美術館です。その名の通り、浮世絵師・日本画家である河鍋暁斎の作品を主として展示しています。絵画が好きな人はもちろん、河鍋暁斎が好きな人にとっては特に楽しめる美術館だと思います。 1977年(昭和52年)に、暁斎のひ孫にあたる河鍋楠美氏が自宅を改装して開館。展示室にはその名残が随所に見られます。自宅を改装しているので、一度に展示できる作品はそれほど多くないとのことでしたが、いい意味で一般的な博物館・美術館らしくない趣のある展示室で、じっくり作品を鑑賞できるのも魅力のひとつではないかと思いました。 本館のほか、同じ敷地内にある別館も展示室となっており、こちらは特別展の会場となっていました。現在の所蔵数は3,200点にのぼるそうですが、当然一度にすべてを観ることはできません。1〜2ヶ月ごとにテーマを替えて展示されていますので、定期的に通って色々な作品を観たいと思いました。 併設されたミュージアム・ショップでは、展覧会図録や関連書籍のほか、暁斎の作品をあしらった素敵なハンカチやトートバック、クリアファイルなどを購入することができます。 さらに、ショップ内にはカフェもあり、コーヒーやカフェオレをいただくことができます。美術館を観覧した人には割引サービスがあるのもうれしいです。 なお、ミュージアム・ショップとカフェは、美術館にいかずとも利用可能となっています。 最寄りのJR西川口駅からは徒歩20分と少々かかりますが、閑静な住宅街をゆっくり歩いていくのもよかったです。なお、駅をでたところにある交番に美術館までの地図があり、もらうことができます。ちょっとわかりにくいところにあるので不安な人は地図もらうと安心ですね。また、バスもでていますので、都合に合わせて利用したらいいと思います。 決して大きな美術館ではありませんが、スタッフの方々も親切でしたし、訪れてよかったなと感じました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戸田橋花火大会は、東京都と埼玉県が共同で開催する大規模な花火イベントで、1万発以上の花火が夜空を彩る豪華な内容となっています。戸田橋花火大会は、埼玉県戸田市で毎年夏に開催される大規模な花火大会です。東京都板橋区と共同開催される「いたばし花火大会」と同時に行われるため、荒川を挟んで東京都側と埼玉県側の両方から迫力ある花火を楽しめるのが特徴です。 1951年(昭和26年)に戦後復興の願いを込めて始まりました。当初は規模が小さかったものの、地域の発展とともに年々規模を拡大し、現在では1万発以上の花火が打ち上げられる大規模なイベントとなっています。東京都板橋区との共同開催により、荒川河川敷一帯を利用した壮大な花火大会として親しまれています。 例年、8月の第1週目の土曜日に開催されます。ただし、天候や社会情勢により変更されることもあります。 会場:埼玉県戸田市・荒川戸田橋上流の河川敷 最寄駅:JR埼京線「戸田公園駅」から徒歩20分ほど。大会当日は混雑が激しいため、早めの来場が推奨されます。 交通規制:会場周辺は大規模な交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。 花火の特徴と見どころについて 戸田橋花火大会では、最新の花火技術を駆使した多彩な演出が行われます。特に以下のポイントが見どころです。 尺玉の打ち上げ:直径約300メートルに開く大輪の花火が夜空を彩ります。 ナイアガラの滝:仕掛け花火の一種で、白銀の火花が流れ落ちる幻想的な演出が魅力です。 スターマイン:複数の花火が連続して打ち上げられる豪華な演出で、迫力満点のフィナーレを演出します。 音楽とのコラボレーション:近年では音楽に合わせて花火が打ち上がるプログラムもあり、よりダイナミックな演出が楽しめます。 観覧場所は大きく分けて「戸田市側」と「板橋区側」に分かれます。 無料観覧エリア:荒川河川敷一帯が無料の観覧エリアとして開放されます。ただし、混雑するため、早めの場所取りが必要です。 有料席:戸田市側には有料の観覧席が設けられ、ゆったりと花火を楽しめます。有料席は事前予約制で、販売開始後すぐに売り切れることが多いため、早めの申し込みが推奨されます。 混雑状況:毎年多くの観客が訪れ、特に帰りの時間帯は駅が大混雑します。混雑を避けるため、花火終了前に移動をすることをオススメします。
-
周辺施設戸田市役所 文化会館から下記の施設まで直線距離で1,907m
新曽氷川神社
所在地: 〒335-0027 埼玉県戸田市氷川町2-12-9
- アクセス:
JR埼京線「戸田駅」から「新曽氷川神社」まで 徒歩18分
首都高速5号池袋線「戸田南出入口(IC)」から「新曽氷川神社」まで 1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR京浜東北線の蕨駅から北に徒歩20分ほどの場所に境内を構える臨済宗の寺院 大智山 長徳寺を参詣しました。長徳寺は南北朝時代(貞治3年)に創建された寺院で、臨済宗建長派末寺の臨済宗幻住派に属しています。 まっすぐ延びた参道の先に山門があり、さらに進み石段を上がると本堂がありました。重厚で厳かな雰囲気の本堂には御本尊の釈迦牟尼佛像が安置されています。 「寒松堂」と書かれた扁額が掲げられているのが印象的でした。 美しく整えられた境内にはいくつもの堂宇がありました。本堂脇には三重塔がありましたし、中門は門の裏側にびっしりと彫刻が施されていて見ごたえがありました。 埼玉県指定文化財となっている「ビャクシン」の大木も見ごたえがありました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熱帯環境植物館は、世界三大熱帯雨林の中から、日本と関係の深い東南アジアの熱帯雨林を再現しています。海に見立てた水族館から始まり、高山帯までのジャングルを登っていくような気分を味わうことができる「潮間帯ゾーン」「熱帯低地林ゾーン」「集落景観ゾーン」「雲霧林ゾーン」の4つに分かれています。熱帯や地球環境をテーマにさまざまな企画展示やイベントを行っており、熱帯の環境を楽しみながら学べる博物館型植物館です。 施設全体で約3000平方メートル、そのうち植栽面積は1000平方メートルで、地下1階から地上2階までの吹き抜けとなる大空間を確保しています。隣接している高島平温水プールや高島平ふれあい館とともに、板橋清掃工場の余熱を利用した省エネルギー型の施設として平成6年9月に誕生しました。 私が行ってきたのは『らん・ラン・蘭展2025年』です。色とりどりのランで縁取られた会場は、とても華やかな雰囲気に包まれています。今年は『着生ランと地生ラン』をテーマに展示を行っています。キラキラと葉脈が光るジュエルオーキッドのテラリウムや花の形がユニークなパフィオペディルムなどの地生ラン。通称タケノコ蘭とも呼ばれている、Fdk.アフターダーク ’エスブイオーブラックパール’など、バルブや葉の形が少し変わっている着生ランも展示しています。 ランの生育分布は南極大陸、砂漠、高山を除く北緯73度から南緯56度までの地球上の広い範囲に生息しています。熱帯は種類も多く、生育密度も高いのに対して、緯度が高くなる(寒くなる)につれて種類も少なくなり株数も少なくなります。 アジア、アメリカ、アフリカの熱帯雨林地域がランの3大自生地となっていて、中南米には約8,200種。熱帯アジアには約6800種、熱帯アフリカには約3100種が生育していると言われています。 このような分布から2つのタイプに分けられます。 ①限られた地域に生育する種 殆どのランはこのタイプにあたりデンドロビウム、ファレノプシス、パフィオペディラムはアジア。カトレア、オンシジジューム、ミルトニアは中南米。アングレカム、エランギスはアフリカが故郷です。 ②全地球的に分布する種 ①に対して、特定の地域に限定せず広範囲に生育する種も存在し、バルボフィラム、ハべナリア、バニラなどはアジアのみならず南アメリカやアフリカにも生育しています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戸田橋花火大会は、東京都と埼玉県が共同で開催する大規模な花火イベントで、1万発以上の花火が夜空を彩る豪華な内容となっています。戸田橋花火大会は、埼玉県戸田市で毎年夏に開催される大規模な花火大会です。東京都板橋区と共同開催される「いたばし花火大会」と同時に行われるため、荒川を挟んで東京都側と埼玉県側の両方から迫力ある花火を楽しめるのが特徴です。 1951年(昭和26年)に戦後復興の願いを込めて始まりました。当初は規模が小さかったものの、地域の発展とともに年々規模を拡大し、現在では1万発以上の花火が打ち上げられる大規模なイベントとなっています。東京都板橋区との共同開催により、荒川河川敷一帯を利用した壮大な花火大会として親しまれています。 例年、8月の第1週目の土曜日に開催されます。ただし、天候や社会情勢により変更されることもあります。 会場:埼玉県戸田市・荒川戸田橋上流の河川敷 最寄駅:JR埼京線「戸田公園駅」から徒歩20分ほど。大会当日は混雑が激しいため、早めの来場が推奨されます。 交通規制:会場周辺は大規模な交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。 花火の特徴と見どころについて 戸田橋花火大会では、最新の花火技術を駆使した多彩な演出が行われます。特に以下のポイントが見どころです。 尺玉の打ち上げ:直径約300メートルに開く大輪の花火が夜空を彩ります。 ナイアガラの滝:仕掛け花火の一種で、白銀の火花が流れ落ちる幻想的な演出が魅力です。 スターマイン:複数の花火が連続して打ち上げられる豪華な演出で、迫力満点のフィナーレを演出します。 音楽とのコラボレーション:近年では音楽に合わせて花火が打ち上がるプログラムもあり、よりダイナミックな演出が楽しめます。 観覧場所は大きく分けて「戸田市側」と「板橋区側」に分かれます。 無料観覧エリア:荒川河川敷一帯が無料の観覧エリアとして開放されます。ただし、混雑するため、早めの場所取りが必要です。 有料席:戸田市側には有料の観覧席が設けられ、ゆったりと花火を楽しめます。有料席は事前予約制で、販売開始後すぐに売り切れることが多いため、早めの申し込みが推奨されます。 混雑状況:毎年多くの観客が訪れ、特に帰りの時間帯は駅が大混雑します。混雑を避けるため、花火終了前に移動をすることをオススメします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 河鍋暁斎記念美術館は、埼玉県蕨市にある美術館です。その名の通り、浮世絵師・日本画家である河鍋暁斎の作品を主として展示しています。絵画が好きな人はもちろん、河鍋暁斎が好きな人にとっては特に楽しめる美術館だと思います。 1977年(昭和52年)に、暁斎のひ孫にあたる河鍋楠美氏が自宅を改装して開館。展示室にはその名残が随所に見られます。自宅を改装しているので、一度に展示できる作品はそれほど多くないとのことでしたが、いい意味で一般的な博物館・美術館らしくない趣のある展示室で、じっくり作品を鑑賞できるのも魅力のひとつではないかと思いました。 本館のほか、同じ敷地内にある別館も展示室となっており、こちらは特別展の会場となっていました。現在の所蔵数は3,200点にのぼるそうですが、当然一度にすべてを観ることはできません。1〜2ヶ月ごとにテーマを替えて展示されていますので、定期的に通って色々な作品を観たいと思いました。 併設されたミュージアム・ショップでは、展覧会図録や関連書籍のほか、暁斎の作品をあしらった素敵なハンカチやトートバック、クリアファイルなどを購入することができます。 さらに、ショップ内にはカフェもあり、コーヒーやカフェオレをいただくことができます。美術館を観覧した人には割引サービスがあるのもうれしいです。 なお、ミュージアム・ショップとカフェは、美術館にいかずとも利用可能となっています。 最寄りのJR西川口駅からは徒歩20分と少々かかりますが、閑静な住宅街をゆっくり歩いていくのもよかったです。なお、駅をでたところにある交番に美術館までの地図があり、もらうことができます。ちょっとわかりにくいところにあるので不安な人は地図もらうと安心ですね。また、バスもでていますので、都合に合わせて利用したらいいと思います。 決して大きな美術館ではありませんが、スタッフの方々も親切でしたし、訪れてよかったなと感じました。
-
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本