
香川県仲多度郡琴平町琴平町乙、JR土讃線琴平駅から徒歩20分の場所にある旧金毘羅大芝居さんです。 天保6年1835年に建てられた芝居小屋、金丸座という愛称で親しまれている現存する日本最古の芝居小屋です。国の重要文化財に指定。是非立ち寄ってみて下さい。
ご希望の劇場・ホール・会館情報を無料で検索できます。
エンターテイメント|
劇場・ホール
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~9件を表示 / 全9件
香川県仲多度郡琴平町琴平町乙、JR土讃線琴平駅から徒歩20分の場所にある旧金毘羅大芝居さんです。 天保6年1835年に建てられた芝居小屋、金丸座という愛称で親しまれている現存する日本最古の芝居小屋です。国の重要文化財に指定。是非立ち寄ってみて下さい。
こんぴらさん参りの帰りに『金比羅大芝居』の見学に入りました。何と重要文化財で日本最古の芝居小屋だそうで、700名以上のお客様が収容可能とか。有名な歌舞伎役者さんも毎年お披露目に来るそうです。
こんぴらさんの参道近くにある昔ながらの劇場です。歴史ある劇場として有名なので、普段はガイドの方が劇場内を案内して下さり、舞台の裏側などを見せて頂くことができます。 また、定期公演も行っている時期があるそうなので1度行ってみるのがオススメです!
旧金毘羅大芝居は天保6年に建てられた現存する日本最古の芝居小屋です。 小屋の名前は所有者が変わる度に変更されたそうです。 今の名前は明治33年に「金丸座」と改名されたものです。 昭和45年に国の重要文化財に指定され、昭和47年から4年の歳月をかけて現在の場所に移築復元されたものです。 中は思ったより狭い感じでしたが、2階客席を含めると740名収容可能だそうです。昔の古木の材料の木材の雰囲気が何ともいえません。 奈落というものを初めて見ました。舞台の床下に地獄の奈落を連想した感じで狭く暗く冷んやりした感じです。 今でも忍術使いや妖怪のたぐいが此処からせり上がるのですが、全て人力で動かしているのには驚きです。 珍しいものを見学させていただきました。
香川県の琴平町にあります。金丸座とも呼ばれています。1970年に国の重要文化財に指定されました。 毎年4月に行われる歌舞伎で、動作全てが現在も人力で行われています。 有名な歌舞伎役者が見られるとあって、チケットを取るもの容易ではないものです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |