劇場・ホール・会館用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
所作台
しょさだい所作舞台、置舞台、敷舞台とも言う。歌舞伎や能などの舞踊で、足拍子を踏んだときに響きが良いようにするためと、釘などの凹凸(おうとつ)が舞台の表面にあって踊りにくいことから、すべりをちょうど良くするために敷かれる舞踊のための低い台。舞台や花道に敷かれる。足と床との衝撃をおさえるクッションの役割も持つ。主にヒノキで作られ、釘を打ったり、土足で上がることは禁じられており、必ず足袋を穿いて作業する。ひとりでも運べるが、見た目よりも重く、長くて大きいため、安全のために大道具がふたりがかりで運ぶ。新人の大道具は終演後に先輩に指導してもらいながら、バランス良く運ぶ方法を練習することもある。ちなみに「所作(しょさ)」とは、仕草、ふるまい、演技の動作のこと。「所作事(しょさごと)」は、歌舞伎の舞台で演じられる舞踊、舞踊劇を指す。浄瑠璃(じょうるり)による所作事は「浄瑠璃所作事」と言う。
全国から劇場・ホール・会館を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の劇場・ホール・会館を検索できます。